雑菌だらけの歯ブラシ!!その歯ブラシちゃんと洗えていますか ⁉

歯ブラシの正しい洗い方って、意外と知らないですよね。歯ブラシを軽く水洗いするだけだと、本来お口の中をきれいにする歯ブラシ自体が不衛生なものになってしまいます。雑菌が増殖した不衛生な状態の歯ブラシを使用すると、お口だけに関わらず体にも悪影響を及ぼしかねません。清潔な歯ブラシの状態を保てるよう、正しい歯ブラシの洗い方を身につけましょう。
大垣市の歯医者、一般歯科・小児歯科・審美歯科はもちろん、定期健診や口臭予防、歯石取り、着色除去も実践。
歯科コラム
歯ブラシの正しい洗い方って、意外と知らないですよね。歯ブラシを軽く水洗いするだけだと、本来お口の中をきれいにする歯ブラシ自体が不衛生なものになってしまいます。雑菌が増殖した不衛生な状態の歯ブラシを使用すると、お口だけに関わらず体にも悪影響を及ぼしかねません。清潔な歯ブラシの状態を保てるよう、正しい歯ブラシの洗い方を身につけましょう。
奥歯が痛むなぁ。。。でも気のせいかも。
歯科医院ってなるべく行きたくない所ですよね。
多少の痛みでは、「気のせいかも」って思いたくなります。
しかし、その痛み、自分の判断で放っておかないでいただきたいです。
その違和感に大きな病気が潜んでいるかもしれません。
今回は、噛むと奥歯が痛む原因とその対策や治療法をお伝えします。
前歯に痛みを感じたことはありますか?
その痛みは、どのような痛みでしたか?しみるような痛み、ズキズキする痛み、痛み止めが必要なくらいの痛み、痛みにはいろいろな種類があります。
「しみる」というだけでも知覚過敏なのか虫歯なのかわかりにくいです。今回は「前歯がしみる」ことについて詳しくお伝えしていきます。
信じられないかもしれませんが、便秘は口臭の原因の1つです。口臭が気になり便秘がちな方は要注意です。
便秘は、腸内に悪玉菌が増え腐敗臭を伴う有害物質を作り出します。
便秘がちな方の口臭ケアには、お口のケアと一緒に普段の生活で便秘解消を心がけることも大切です。
今回は便秘と口臭の関係についてお伝えします。
ドライマウス(口腔乾燥症)は唾液の分泌が少なくなることによってお口の中が乾いた状態になる疾患です。唾液には食物の消化を助けるほか、口の中を潤わせることで口の中が汚れにくいように洗浄したり、細菌などの繁殖を抑える効果があります。その唾液が減少してしまうと様々な問題が引き起こされます。この記事では、ドライマウスの原因、症状、診断、治療について説明します。
©︎Carna Dental Clinic