歯科コラム

  1. 大垣市の歯医者「カルナデンタルクリニック」
  2. 歯科コラム
  3. 入れ歯
  4. 部分入れ歯の費用はいくらくらい?自費・保険適用それぞれの料金の目安や選び方を解説

部分入れ歯の費用はいくらくらい?自費・保険適用それぞれの料金の目安や選び方を解説

入れ歯

【監修:歯科医師 篠﨑章敬


部分入れ歯を選ぶ際に、「保険適用」と「自由診療」のどちらにするか迷われる方も多いかと思います。それぞれにメリット・デメリットがあり、それらを理解することで、自分の条件に最も合った治療法を選ぶことができます。今回は、両者の違いや選び方のポイントについて詳しくお伝えします。

部分入れ歯とは

部分入れ歯とは、一部の歯を失った際に使用する入れ歯です。失われた部分だけを補うように作られ、全体の咬合バランスを保つ役割も果たします。欠損部の両側にある歯を支えとして、金具で固定するのが一般的です。これにより、食事や発音をサポートし、見た目も自然に保つことができます。また、部分入れ歯は取り外しが可能なため、手入れがしやすいことも特徴です。

部分入れ歯の種類と費用目安

部分入れ歯には、「保険適用」と「自由診療」の2つの選択肢があります。使用する材質や製作方法などによって費用が異なるため、それぞれの特徴についてご説明していきます。

保険適用の部分入れ歯

保険適用の部分入れ歯の費用相場は、約3,000円から15,000円程度です。
使用される材質は、レジンと呼ばれるプラスチックです。入れ歯を固定するためのクラスプは金属製のため、口を開けた際に目立つことがあります。

自由診療の部分入れ歯

保険が適用されない自由診療の部分入れ歯では、費用は全額自己負担ですがさまざまな種類があります。

金属床義歯

金属床義歯は、歯ぐきに接する床の部分が金属で作られています。金属は主に、コバルトクロムやチタンが使用されます。
コバルトクロム床義歯は、壊れにくく強度が高いのが特徴です。
チタン床義歯は、軽量で耐久性が高く、厚みも薄いため快適に使用できます。ただし、製作に時間がかかり、費用もやや高額です。

コバルトクロム床義歯の費用:約20〜27万円
チタン床義歯の費用:約25〜35万円

ノンクラスプ義歯(ノンクラスプデンチャー)

ノンクラスプ義歯は、金属のバネを使用しないため、自然な見た目で他人に気づかれにくい設計が特徴です。さらに、快適さや見た目を重視したさまざまなオプションも選べます。

ノンクラスプ義歯の費用:約10〜50万円

磁性アタッチメント義歯

磁性アタッチメント義歯は、磁石で入れ歯を固定するタイプです。見た目が自然で装着感にも優れていますが、適用できる条件に制限があります。

磁性アタッチメント義歯の費用:約5〜11万円

コーヌスクローネ義歯

コーヌスクローネ義歯は、土台となる歯に冠(クラウン)を装着し、その上に入れ歯をはめ込むタイプの入れ歯です。歯への負担や装着時の違和感が少ない一方で、土台の歯を多く削る必要があります。

コーヌスクローネ義歯の費用:約50〜90万円

なお、費用は歯科医院によって異なるため、作成を検討する際は、歯科医師と十分に相談した上で治療方法を選ぶことをおすすめします。

保険適用の部分入れ歯のメリット・デメリット

<メリット>
○費用の削減:保険が適用されるため、自由診療に比べて大幅にコストを抑えることができる。
○製作期間の短縮:製作にかかる時間が短く、外科的処置を伴わないため、比較的手軽に治療を受けられる。

<デメリット>
○審美性の限界:機能回復を重視しているため、見た目の美しさには限界がある。特に、金属製のクラスプ(留め具)は、口を開けた際に目立ちやすい。
○違和感と耐久性の問題:主にプラスチック(レジン)で作られているため、一定の厚みが必要であり、装着時に違和感を覚えることがある。また、使用に伴って劣化や変色、変形、破損が生じやすく、数年ごとの交換が必要になる場合がある。

自費の部分入れ歯のメリット・デメリット

<メリット>
○カスタマイズ:
材質やデザインに豊富な選択肢があり、患者様のご要望に応じた審美性や機能性を追求することができる。
○高品質な材料の使用:耐久性や快適性に優れた材料を使用できるため、長期間にわたって快適に使用できる。金属が見えないクラスプやセラミック素材など、見た目にも優れた材質を選ぶことができる。
○適合性と快適さ:精密な測定と製作によってフィット感が高まり、装着時の違和感が少ない。

<デメリット>
○高コスト:
保険適用のものに比べて費用が高額。高品質な材料や高度な製作技術を用いるため、追加費用が必要。

自費か保険適用どちらを選ぶべき

入れ歯を選択する際には、自費診療と保険適用のどちらを選ぶかを、いくつかの要素を踏まえて判断することが重要です。
主な検討ポイントは以下の通りです。

  • 予算
  • 審美性と機能性
  • 耐久性
  • 治療期間とメインテナンス

最終的な選択は、患者様のニーズや経済的な状況に応じて行う必要があります。適切な治療方針を決めるためにも、担当医と十分に相談しながら進めることをおすすめします。

部分入れ歯以外の失った歯の治療方法と費用目安

歯を失った際の治療法には、部分入れ歯以外にも選択肢があります。

<ブリッジ>
ブリッジは、失った歯の両隣にある健康な歯を削って土台とし、その上に連結した被せ物を装着する方法です。部分入れ歯と違って取り外しの必要がなく、歯にしっかりと固定されるため、違和感が少ないのが特徴です。

○費用
保険診療の場合:約2〜3万円
自由診療の場合:約5〜30万円

<インプラント>
インプラントは、歯を失った部分の顎の骨に人工の歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工の歯を作る方法です。顎の骨にしっかりと固定されるため、自分の歯のような感覚で使用できます。ただし、外科的手術が必要であり、治療期間が長くなるというデメリットもあります。

○費用
自由診療のみ:約30〜40万円程度

まとめ

部分入れ歯には、「保険適用」と「自由診療」の選択肢があります。それぞれにメリット・デメリットがあり、どの治療方法を選ぶかは、患者様お一人おひとりのニーズや経済的な状況によって異なります。

治療を選択する際は、費用や審美性だけでなく、不快感や痛み、そして長期間使用する際の快適性もしっかりと考慮することが大切です。
ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽に当院までご相談ください。

無料相談はこちらから


入れ歯についてはこちらから


エントリーリスト

カテゴリーリスト

©︎Carna Dental Clinic