院長ブログ

  1. 大垣市の歯医者「カルナデンタルクリニック」
  2. 院長ブログ

なぜか涙が出てきます。。。

 大垣 歯科 カルナデンタルクリニック 篠崎でございます。

 

みなさん KOKIAってご存知ですか?

 

彼女のメロディーと歌声を聴くと僕は泣けてきます。

 

数ある曲の中で僕は

 

『ありがとう』という曲が特に好きです。

 

曲だけでも魅力的なのですが

 

英語ペラペラです。かっこいい

 

引きつけられます。

 

名古屋にも8月来るのですが、満席でとれませんでした

 

いつか彼女の歌声を生で聴きたいです

 

彼女のこと是非調べてみてくださいね KOKIA

 

 

 

 

 

 

 



明日を生きる!!!~自分へのメッセージ~

大垣 歯科 カルナデンタルクリニック 篠崎でございます。

突然ですが、この物語の女性は、何をやっても続かない人だった。

何度も何度も仕事を変え、派遣先から紹介された仕事はレジ打ちだった。

この仕事もやめようと思った彼女に、ある心の変化が訪れる。

こんな物語だ。


明日を生きる!!!~自分へのメッセージ~ の続きを読む

よく噛むことは食中毒を防ぐ?

大垣 歯科 カルナデンタルクリニック 篠崎でございます。

突然ですが、

 

夏に向かって胃の準備は整っていますか???

 

夏の食中毒よく聞きますよね。。。

 

 

 

以前、唾液の素晴らしさ、噛むことの大事さについて書きましたが

 

今回も少し違った方面から

 

 

 

外来性細菌の毒性を弱めるのは、まず唾液です。

 

唾液には免疫酵素や殺菌剤が含まれています。

 

よく噛むことで食物にまんべんなく唾液が浸透し、細菌を弱らせることができます。

 

次に、よく噛む事で胃酸が多く分泌され、酸性が強まり、

 

pH2くらいになりこの環境で生きられる細菌はピロリ菌だけです。

 

※ピロリ菌…胃潰瘍の原因菌

 

食物に付着した細菌は胃液によって殺されるはずですが、

 

何かの理由で小腸に達し、食中毒が発生します。

 

その理由には二つあり

 

一つは、早食いにより、食物が唾液に浸透せず食べたものは、塊で胃の中に入り、

 

胃液にあまり触れずに小腸へ送り出してしまうからです。

 

もう一つは、食中毒に水分を多量に取ると胃酸は薄められ、食物を小腸に送り出してしまうからです。

 

日本人が東南アジアへ旅行中に食中毒を起こすことがよくあります。

 

これも暑さよる多量の水分摂取と食べ方が大いに関係していると思われます。

 

コレラ菌はpH5  O-157菌はpH4で死滅します。

 

つまり噛むということで唾液が出て、胃腸の消化を助ける

 

 

わかっていたことですが、こういった方面から改めて見ると噛むことの大事さ、わかりやすくないですか?

 

自分も意識して噛んでる回数を計りましたが、ほとんど噛んでないですね

 

ただ、患者さんに伝えていく身として、頑張って食生活変えていきます。

 

みんなで身体に優しい食生活を送れるようにやっていきましょう

 

大垣 歯科 カルナデンタルクリニック 篠崎でした。

 

 



よく噛めって言われませんか???

大垣 歯科 カルナデンタルクリニック 篠崎でございます。

現在、自院の子供への問診表の中に

 

『お子様はよく噛んでいますか???』という問いがある。

 

ほとんど親御さんが  『いいえ』 の印をつけます。

 

 

 

 

 

んんん???

 

 

 

 

 

 

 

でもなんで噛まないとダメなのかな???

 

 

 

簡単には、固形物を食べれば細かい状態にしないと腸で吸収されにくい

 

消化 吸収を助けるために歯があります。

 

最近の研究では

 

『噛む』ことによって

歯やあごの細胞に物理的な力が加わらなければ、栄養素が身体に吸収される効率は

悪くなり、脳もその本来の力を発揮しないことが、わかってきました。

 

つまりどれだけ栄養分の高い食事をしたところで

噛まないでのみこんでしまうと胃や腸では吸収されにくいということです。

 

噛まないと食べた効果が少ないのであれば、患者さんも納得してもらえますよね

 

よく噛むこと 八大効果についてわかりやすく書いてありましたので

 

ぜひ参考にしてください

ひ 肥満の防止  (満腹中枢に働きかけて食べすぎを防ぐ)

み 味覚の発達  (おいしさがよくわかるようになる)

こ 言葉の発音がはっきり  (はっきりとした言葉になる)

の 脳の発達  (噛むことは脳を活性化する)

は 歯の病気予防  (虫歯や歯周病になりにくくなる)

が がんの予防  (唾液の効用によってがんを予防できる)

い 胃腸の働きを促進  (胃腸の負担を軽減する)

ぜ 全身の体力向上  (力いっぱい仕事や勉強ができる)

卑弥呼の歯がい~ぜ

うまく考えたものです。

 

これだけでなく

認知症防止や視力改善などの効果もあります。

また噛むことによって分泌される唾液にも色々なすばらしい効果があります。

唾液でストレス解消

 

すっごくいいトピックスですので是非とも読んでください

 

 今後も食育について一緒に勉強していきましょう!!!

 

 

大垣 歯科 カルナデンタルクリニック 篠崎でした。



ポカンと口を開けている子って多くないですか?

 

大垣 歯科 カルナデンタルクリニック 篠崎でございます。

 

最近友達の結婚式に行ったんです。

 

久々に同級生に会ったときの話です。

 

同級生の子は小学校の先生をしています。

 

その友達からのふとした質問でした。

 

『今の子達、授業中ポカンと口あけて聞いているんだよね』…

 

お酒が入っていた僕でしたが、お口の話にはちょっとモードが変わります。

 

友達に伝えた内容です。

 

『口の周りの筋肉、口輪筋が弱いと口を閉じ続けていられないんだ』

 

『人間の呼吸方法として鼻呼吸が正しいことはわかるよね』

 

『これは鼻の粘膜が空気中の塵やばい菌をろ過し、適度な温度や湿り気を与えて肺に送り込むんだ』

 

『口呼吸になるとウイルスが直撃であるから、喉を傷つけやすい』

 

つまり風邪を引きやすい!!!

 

『さらに唾液が乾きやすい』

 

『唾液は歯の健康に欠かせない』

 

『自浄作用で口の中に食べかすやプラーク、細菌を洗い流すほか、

 

虫歯菌が作り出す、歯を溶かす酸を中和する』

 

つまり、口呼吸をすると乾燥するので、汚れもつきやすく、

 

歯肉炎や歯周病、虫歯になるんです。

 

『さらに、唾液は再石灰化(虫歯予防)を促し、丈夫にする。

 

口臭も防いでくれるし、消化酵素も含まれるから胃腸の働きも助けてくれる』

 

口が渇くことがこれだけのマイナス状況があることを説明しました。

 

 

口がポカンと開いてしまう子はだらしがないと言う訳ではなくて

 

 

口の周りの筋肉によるものです。

 

 

だから怒らないであげてねって伝えておきました

 

 

こういった状況を無視してお口の環境を整えることができるとは思えません。

 

歯周病や虫歯を治してもまたなってしまったらなんのためにしたのかわからないですもんね

 

患者さんと一生の付き合いをさせて頂けるように日々研鑽していきますので

 

よろしくお願いいたします。

 

お口の周りのトレーニングもしておりますので、また聞いてくださいね

 

大垣 歯科 カルナデンタルクリニック 篠崎でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



エントリーリスト

©︎Carna Dental Clinic