院長ブログ

  1. 大垣市の歯医者「カルナデンタルクリニック」
  2. 院長ブログ

処置後に痛みが残ってしまう場合

先日、近くの歯科医院で虫歯の治療をしたところ、その後噛んだ時に痛みやしみたりがある、というメール相談をいただきました。

痛みやしみたりが続いているとのことでご不安に思われていると思います。
このような場合、虫歯そのものによる痛みと、それ以外の痛みに分けて考えます。虫歯以外の痛みとしては、歯肉周りの汚れ、力による過敏、力による亀裂、最悪の場合は歯の破折も考えられます。
いずれにしても、精密な検査を行い原因を調べ、適切な処置、治療を行うことが大切です。

ご心配なことがあればご連絡お待ちしております。

カルナデンタルクリニック 篠崎章敬


親知らずについてのご相談

今回のご相談です。

左の下の親知らずを押すと痛いです。斜めに生えていますが抜いた方がいいですか?

メールでのご相談ありがとうございます。
親知らずのところが痛い、抜いた方がいいの?など親知らずに関するご相談をよくいただきます。
親知らずは、まっすぐ生えておりしっかり向かいの歯と噛み合っている場合などを除いて抜歯した方が良いケースが多いです。
特に斜めに生えている場合、親知らずの周りの汚れをお掃除したり、お薬を服用したりすることで一時的に痛みを取り除くことができることもありますが、抜歯しない限りは、またぶり返してしまうケースが大半です。
当院では、抜歯が必要かどうか診断するために、レントゲンや、必要に応じてCT撮影を行い、親知らずの位置や形態、周囲の骨や血管、神経の状態を正確に把握します。歯の生え方や神経までの距離などにより、診療所で対応できる場合や大きな病院をご紹介させていただく場合などがあります。

カルナデンタルクリニック 篠崎章敬


嘔吐反射についてのご相談

今回のご相談です。

反射嘔吐に悩まされて治療をためらってしまい、以前お世話になってた歯科医院でえいてしまい、トラウマになって治療が必要なのはわかっているのですが、なかなか一歩を踏み出せません。
ネットで当医院を知り少しでも解決策がないかメールさせてもらいました。
詰め物が取れてしまい、そちらでの治療を考えています。
よろしくお願いします。

メールでのご相談ありがとうございます。
粘土のようなもので歯型を採る時にオエッとなる、吐きそうでつらい、という方は少なくありません。
詰め物や被せ物を作製する場合、この歯型が不可欠となります。この歯型にもとづいて歯科技工士さんが歯の詰め物や被せ物を作成していくからです。とはいえ、患者様にとっては型取りは苦痛以外の何者でもありません。
この問題を解決すべく、最近では、粘土は使わずにスキャナーによって光学的に歯型(のデータ)を取得できるようになってきています。
当院では、この口腔内スキャナーを用いた治療を導入しています(セレック治療)。お口の中に一切接触することがないため、嘔吐反射を大幅に軽減できます。型取りが苦手というかたは、ご相談ください。

カルナデンタルクリニック 篠崎章敬


噛み合わせの治療についてのご相談

今回のご相談です。

詳しい内容が分からない状況では難しいかもしれませんが、カルナデンタルクリニックでは嚙み合わせの治療はされていますか?

メールでのご相談ありがとうございます。
噛み合わせに関するご相談をいただくことがあります。
以下に、まとめましたのでご一読ください。

噛み合わせの問題は自覚症状を伴うものから、そうでないものまで様々です。
噛み合わせの治療は、大きく分けて2つの方法があります。
一つ目は、詰め物や被せ物(補綴物)を改善する治療方法です。噛み合わせが全体にバランス良く当たっていなかったり、どこかに負担がかかっていたりする場合に行います。そういった補綴治療に関しては当院で行うことが可能です。
二つ目は、矯正治療です。矯正治療の場合、症例により当院で行える場合と、ご紹介をさせていただく場合があります。
当院では、矯正日が限られていることなどをご理解いただける方のみ治療させていただいております。また、難しい症例などは矯正専門の医院へご紹介させていただいております。
まずは、お口の中を見させていただけると詳しいお話ができるかと思います。ご予約をお取りいただいた上で、ご相談にお越しください。

カルナデンタルクリニック 篠崎章敬


歯周病のご相談


今回のご相談です。

歯科治療が若い時からトラウマでしたがここ1年程歯周病である歯科医院へ通い歯科衛生士さんから歯周のクリーニングをしてもらってます。しかし右上の5番6番あたりの歯茎が腫れて膿も出ています 衛生士さんはよくやってくれてますがなかなか症状が改善しません 歯茎は腫れてはいますが痛みのほうはそれ程ひどくはありません。 このような歯周病の改善方法はなにかありませんでしょうか? 今の歯科医院で虫歯治療も受けて衛生士さんの話では虫歯は今は治っているそうです

相談メールありがとうございます。

歯茎の症状が改善しないことでご不安に思われていることと思います。
現在通院されている歯科医院さんでも説明があったかもしれませんが、歯周病というのは治癒する事はなく、現状より悪くならないように、また症状が落ち着いた状態を維持できるように治療・予防を続けていかなければなりません。藤澤様は現在定期的なクリーニングを受けていらっしゃるようなので、続けられる事をおすすめします。
また、歯茎から膿が出る原因は歯周病だけでなく他にも考えられます。他院で診断を受けていらっしゃるのであれば大丈夫かと思いますが、
根の膿みによっての腫れ、根破折、亀裂による膿みもございます。
お口の中を診させていただいたわけではないのではっきりとお答えすることができずに申し訳ありません。

相談者からの返信があり、自分の考えを返信しました。

ひょっとしたら他の内科的な治療では?
→内科的な治療は確かにございますが、一時的な症状改善にしかならず、慢性疾患である歯周病に適さないと考えています。急に腫れたなどの症状が強い場合には抗生剤を処方することもございます。やはり歯石、歯垢等の感染源を除去していくことが良いと考えております。
その仕事を担うのが患者様ご自身と歯科衛生士です。

歯茎の修復術のようなないのかなと期待してしまったのです。 
→これは期待したい治療です。現在当院でも再生治療といって、歯の周りの組織、骨が条件に合えば回復する治癒方法もございます。これが特に診断が必要です。
再生治療前には先程書いた歯石、歯垢の除去を出来ていることが前提であるので、現在されている治療は問題ないということになります。

ご指導のように今の歯科医院にもう少しお世話になりたいと思います。 
→是非そうして頂きたいです。
口腔内状況を一番わかっているのがかかりつけ医だと思います。

でもまたセカンドオピニオンをいただきにあがる時もありますのでその節はよろしくお願いいたします
→もちろんです。私に出来るかことがあればと思っています。今後患者様が納得して診療をして受けてもらえるようにお帰り頂きたいと考えております。

お互い状況の説明をすることの難しさを感じた相談内容でした。
今回の相談で少しでも現在の歯科医院との信頼関係がよくなると嬉しいです

カルナデンタルクリニック
院長 篠崎 章敬


エントリーリスト

©︎Carna Dental Clinic