歯のトラブル

親知らずのトラブルとリスクについて

  1. 大垣市の歯医者「カルナデンタルクリニック」
  2. 症状別メニュー
  3. 親知らずのトラブルとリスクについて

親知らずは、前歯から数えて8本目、一番奥に生えてくる永久歯です。
「智歯」「第三大臼歯」とも呼ばれ、一般的に10代の後半から20代にかけて生えてきます。

親知らずは全ての方が生えてくるわけではなく、まったく生えてこない方もいれば、上下左右合わて4本の親知らずが生えてくる方もいらっしゃいます。

また、目に見えていないだけで、歯ぐきの下に埋もれているケースもあり、レントゲンで確認しなければ自覚することが難しいケースもあります。

親知らずが問題になる場合

親知らず=抜歯というイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、必ず抜かなければいけないというものではありません。

まっすぐ生えていてきれいに磨けている場合や、他の歯に悪影響が無い場合にはあえて抜歯を行わないことも多いです。

親知らずの抜歯が必要かどうかは、「他の歯や歯ぐきに悪影響を与えれているかどうか」が判断基準となります。

こんな親知らずには注意が必要です。

【親知らずや、手前の歯が虫歯になっている】

顎の大きさによっては、親知らずがまっすぐ生えることができず斜めになったり横向きに生えてきたりすることがあります。このような場合、歯ブラシが上手に届かず、虫歯になりやすいリスクがあります。また親知らずと手前の歯の間に汚れがたまると、手前の歯まで虫歯になってしまうことが考えられます。

親知らずの抜歯だけで済めばいいのですが、そのような場合は奥歯を2本失うことになってしまいかねないため、早めにリスク(親知らず)を取り除いた方が得策と言えるでしょう。

【歯ぐきの炎症の原因になっている】

親知らずが斜めに生えていたり、半分歯茎に埋まっているようなケースでは、汚れがたまりやすく細菌が繁殖することで歯ぐきに炎症を起こしてしまうことがあります。これを「智歯周囲炎」といいます。お口の中が不衛生になったとき、または疲れて免疫が落ちたときに歯ぐきが腫れたという経験はありませんか?

腫れや痛みを伴う智歯周囲炎は、ひどくすると顔が腫れたり口が開けにくくなってしまったりします。同時に、歯周病が進行することが考えられるので、手前の歯へも影響が広がる可能性があります。

智歯周囲炎が起こっている場合は、まずは炎症が収まるのを待って、安全に抜歯を行います。

【手前の歯をギュウギュウ押している】

親知らずが手前の歯に強く力をかけているようなケースでは、手前の歯の根っこが溶けてしまう可能性があります。これを「歯根吸収」といいます。歯根吸収が進んだ場合、親知らずと手前の歯、2本の抜歯が必要になることがあります。

親知らずは口臭の原因になることも。

親知らずは、磨きづらい場所に複雑な形で生えてくるため、汚れや菌が非常に溜まりやすくなります。
先ほどご紹介したようなリスクはもちろん、不衛生になることで口臭を発する原因にもなるので、お口を清潔に保つためにも抜歯は有効な方法ではないでしょうか。

親知らずの抜歯について、一度検討してみましょう

口は、食べ物を食べたり呼吸をしたり、すべての入り口になっているところです。汚れや細菌が多い状態では、外部から入ったウィルスも繁殖しやすくなってしまいます。
お口の中を清潔に保つためにも、ご自身の親知らずが問題ないか一度検査をされることをお勧めします。

親知らずの抜歯は、体力が充実しているときに行っておくことがオススメです。

特に高齢になるほど、お口はお手入れしやすいかどうかという視点が大切になります。親知らずがあるかないかで毎日のお手入れのしやすさ、お口の清潔感に違いを感じられるはずです。そうしたこと考えても、「いつか」ではなく「将来のために今」抜歯という選択をすることも大切です。

また、妊娠や出産といった大きなライフイベントの前にこうしたリスクをクリアしておくことも大切です。産後のお口のトラブル防止、お子さまへの感染の予防といった観点からも一度ご検討いただければと思います。


©︎Carna Dental Clinic