歯並びが悪かったり、噛み合わせが合わない場合には歯の中の症状はもちろん体の他の部分に影響が出たりする場合がございます。
- 歯がしみる
- 歯がぐらぐらしている
- 肩こりや不眠に悩んでいる
- 歯ぎしりがひどい
歯並びや噛み合わせの治療
もともと歯並びや噛み合わせが悪い場合
金属の枠のようなものを歯に取り付けて、少しずつ歯並びを矯正する治療を行います。
後から歯並び、噛み合わせが悪くなった場合
もともとは正常な歯並び、噛み合わせが、後天的な理由で少しずつ悪くなった場合、
歯周病もしくはどこかの歯がなくなったことが、原因のほとんどです。
噛み合わせの異常は、不調を引き起こす
もともと歯並びや噛み合わせが悪い場合
噛み合わせが悪いことで、歯や歯ぐきに痛みを感じることがあります。
その場合は、痛みをなくす治療をした後、噛み合わせを調整することもありあります。
噛み合わせが悪いと、歯の痛みだけではなく、肩こり、めまい、頭痛、吐き気などを引き起こすことがあります。
首の周囲にはさまざまな筋肉が集中しており、過度なストレスがかかると肩こりなどの症状が起こるのですが、噛み合わせも原因のひとつと言われます。
歯並びを治すメリットについて
歯列矯正のメリット
歯並びを改善することで下記のようなメリットがあります。
治療は骨格の形が形成される前できる限り早めに治療をおすすめしております。
- 歯周病、虫歯を予防
- 食べ物をしっかり噛める
- 歯の隙間が無くなり発音が明瞭になる
- 口臭の改善
- 見た目、コンプレックスの改善
矯正治療は、歯を削ったり被せたりせずに、 自分の持って生まれた歯を理想的な位置に導く治療です。長い人生の数年間治療することによって、将来にわたって健康でより長く自分の歯を保存するための治療、すなわち歯科治療の中でも予防的に優れた治療と考えてもよいと思います。
お子様の矯正治療が一般的になりました
近年、やわらかい食べ物が増えたことなどによりお子様のアゴは十分な発達が阻害され、永久歯が生えるスペースを確保できずに歯並びが乱れがちになっています。歯並びの乱れをそのままにしていると、お顔だけでなく全身のゆがみにつながることもあります。アゴが成長するタイミングに合わせて早めに矯正することで、将来の美しい歯並びにつなげましょう。
お子様の矯正
アゴの成長に合わせて無理なくアゴを広げ、永久歯が生えるスペースを確保する「床矯正」が一般的です。子どものうちから処置することで、将来的に治療をする必要がなくなることもあります。何より、思春期に入ったときに歯並びの乱れによるコンプレックスを感じずに済むというメリットがあります。
メインテナンスで健康な歯を保つ
小さなころからむし歯を放置してしまうと、アゴが成長しきる前に歯が抜けて結果として将来的に歯並びの乱れにつながってしまいます。あとから時間をかけて矯正するのではなく、むし歯にならないように正しいメインテナンスで健康を保ちましょう。
矯正治療の流れ
STEP1:初診
お口の中を診査し、簡単に問題点、矯正治療の概要を説明します。 精密検査、矯正装置、治療方法、期間、治療費について説明します。 どんなに細かい事でも結構なので、ご相談ください。
矯正治療を進めるにあたって、私たちが大切にしていることは…
- 患者様の気持ちを理解すること
- 患者様の不安を全てお伺いすること
- 治療や料金に関してわかりやすく説明すること
- 矯正治療を強要しないこと
STEP2:資料採り、精密検査
矯正治療に必要なレントゲン、歯型、噛み合わせ、顔面写真、口腔内写真などを行います。
STEP3:矯正医による分析、診断
精密検査の結果をご報告いたします。現在の状況、そしてどのような治療をしていくのかを説明し、治療計画に同意いただきましたら、治療開始となります。
STEP4:治療開始
矯正装置を装着します、ドクター、歯科衛生士の指示のもと、美しい歯並びと良い咬み合わせを目指して頑張りましょう!!
STEP5:保定期間
矯正装置を外し、歯並びを安定させる装置(保定装置)を装着します。
噛み合わせが安定したら、保定装置の装着時間を減らしていきます。
3ヵ月から6ヵ月の間隔で歯並びの管理を行います。
お子様の矯正治療が必要となるケース
歯並びに関しては、成長期前からの治療によって改善されることが多いです。
個人差がありますが、だいたい小学生低学年から加療を必要とすることとなります。
成長した後だと問題が複雑になり、難しくなってしまいます。
定期的に診ていれば時期を外すこともありません。
矯正に適した年齢について、「◯歳ぐらい」とあいまいな書き方をしている理由は、矯正ができる子供とできない子供がいるからです。矯正治療をスタートするには、粘土のような型取りが必要なのですが、それができないと治療ができません。
受け口(反対咬合)
年齢:4歳ぐらいから
この時期に治療が必要な状態なのは受け口(反対咬合)です。3歳児検診で指摘されることもあります。成長するとさらに受け口が目立つようになります。
前歯6本全てが反対になっている場合は確実に大人の歯になっても反対のままです。
5本以下の場合は様子をみることがあります。これは、色々な条件があります。
なぜ早めに治療しなくてはいけないかというと、反対になっていると、上あごの成長を抑制してしまうためです。本来、人間の顎は下あごより上あごが先行して成長します。この自然な成長を抑制しないように正常な噛み合わせに変えてあげる必要があります。
思春期の成長前なら骨格を誘導して改善できます。遅くとも小学生低学年の早い時期までには治療をはじめたいですね。
叢生(乱ぐい歯)
年齢:6~9歳ぐらい
叢生(乱ぐい歯)は、歯並びが乱れている状態のことです。
小学校低学年の検診で指摘されることもあります。
あごの骨に十分なスペースがなく、歯が並びきらない状態です。乳歯が隙間なくキッチリ並んでいたお子さんほど、前歯が永久歯に生え変わる頃から急に歯並びが悪くなったように感じます。
この時期のお子さんは、あごの骨格を促してスペースを作ることで、歯を抜かずに治療できる可能性が増えます。
思春期、成長期を過ぎた場合は、抜歯をして歯を並べるスペースを作ることがほとんどです。
出っ歯(上顎前突)
年齢:6歳~9歳ぐらい
出っ歯(上顎前突)は、前歯が並びきらず前にはみ出してしまった状態です。
原因は上あごの骨格が前に出すぎていることです。下あごの骨格が後に引っ込んでいます。前歯が生え変わる頃から目立ち始め、小学校低学年の歯科検診で指摘されます。
日本人に多い不正な噛み合わせです。永久歯が全て生え変わるだいたい小学生いっぱいまで、上あごの骨を広げたり、上あごの成長を抑えて下あごの成長を促したりして誘導し、骨格ごと改善していきます。
開咬
年齢:6歳~9歳ぐらい
開咬?初めて聞いた方もいらっしゃると思います。
開咬とは、奥歯で噛んだとき、前歯が閉じない状態です。指しゃぶりの癖があるお子さんに多く見られます。
つばや食事などを飲み込む際に支障が生じます。飲み込むときに、舌が前に出て隙間をふさぐため舌で前歯を押す癖があります。
こういった状況の子お子さんは発音にも影響がでます。そして常にお口を開けているので口呼吸の原因にもなります。
口呼吸→口の乾燥→唾液が少ないので虫歯、歯肉炎になりやすい
口呼吸→のどの乾燥→のどが痛くなりやすい→風邪ひきやすい
また、成長とともに開咬の問題が大きくなってしまうことがあります。
舌の癖を無くし、唇が閉じるよう訓練をします。舌、唇の訓練だけでよくなるケースもあります。この訓練と併用しながら小学生低学年からの骨格誘導が効果的です。
交叉咬合(こうさこうごう)
年齢:6歳~9歳ぐらい
上下の奥歯が、本来とは反対に組み合わさっている状態です。
上あごの幅が下あごにくらべて狭いために、噛もうとすると左右どちらかにずれてしまいます。同時に骨格もずれて、成長するに従ってゆがみが拡大します。
噛み合わせがずれてしまうためにしっかり噛めないうえ、成長とともにあごや顔のゆがみも拡大してしまします。
低学年から治療を始めて、成長期前に治療を終わりたいですね。
大人になってから治療する場合は骨格が完成しているため、手術が必要になることもあります。こういった理由からも早めのチェックが大切です。